今回の陣馬山からの縦走では、とにかく沢山のスミレに出会いました。
中でもエイザンスミレが一番多かったように思います。
影信山頂上です。ここから高尾山へ縦走するか、小仏に下山するか相談の結果
今回は、小仏に下山する事にしました。
この日は、珍しく登山者も少なく静かな山でしたが、頂上の茶屋は
何処も閉まっていました。
この後は、小仏までの下山ですが、とにかく多くのスミレを楽しみました。
同じエイザンスミレでも、咲く場所によって色が違います。
また、高尾山域には何十種類ものスミレが咲くそうです。
そのスミレをいろいろ調べたのですが、私には、エイザンスミレ以外は区別が付きません。
葉の形などでもわかるようですが、間違えるといけないので名前は書きません。
写真だけ見てくださいね。ごめんなさい・・・・・。
とりあえず写真に撮れたスミレですが、本当に登山道を楽しませてくれました。
また、今度は、ゆっくり写真を撮りに登りたいと思いますが・・・・・。
スミレの他にも、イチリンソウ、ニリンソウ、ユリワサビなど、ヤマブキ、
ハナミズキ、ヤマザクラ、など、久しぶりに登った陣馬山からの縦走は、
久しぶりに楽しい楽しい登山になりました。
心配した筋肉痛もなく・・・・・。近いうちに高尾山へ行く予定です。
今日も、お付き合い有難うございました。
【関連する記事】
- はがき絵日記「ゲンノショウコ」 と高尾山の花
- 八方尾根スケッチ 他八方尾根の花
- はがき絵日記 「ハッポウタカネセンブリ」八方の花(3)
- はがき絵日記「シモツケソウ」八方尾根の花(2)
- はがき絵日記「ヨゴレネコノメ」と陣馬山登山で出会った花
- はがき絵日記 ミヤマオダマキ 上高地
- はがき絵日記 ミヤマニガウリ 高山植物
- はがき絵日記 イワショウブ 秋の姿
- はがき絵日記 アサマフウロウ 秋の姿
- はがき絵日記 ナナカマド 秋の姿
- はがき絵日記 ヤナギラン 秋の姿
- はがき絵日記 ミヤマナラ 高山植物
- はがき絵日記 オヤマリンドウ 高山植物
- はがき絵日記 チャボゼキショウ(高山植物)
- はがき絵日記 ミヤマダイモンジソウ 高山植物
- はがき絵日記 ミヤマコゴメグサ 高山植物
- はがき絵日記 クガイソウ 高山植物
- はがき絵日記 シシウド 高山植物
- はがき絵日記 ヤナギラン 高山植物
- はがき絵日記 ホツツジ 高山植物
沢山のスミレ他・・・
花いっぱいを楽しめて・・・
楽しい山行でした・・・ネ!?
素敵な絵と写真を堪能しました。
「叡山」のことでしょうk??
そうだったら比叡山のあたりで
よく見られるんでしょうね。
応援ぽち
本当に沢山のスミレ、他の花も見れて
楽しい登山でした。
これからは、高山植物が楽しみです。
有難うございました。
エイザンスミレは、やはり比叡山に由来するそうです。
以前は、かなり多く咲いていましたが、今では
個体数が極端に減って花も少ないそうですよ。
見られるといいですね。
有難うございました。
今日はポカポカ陽気の中
紋を連れて緑地公園に行きました。
新緑が美しく
気持ちいい一日でした。
応援ぽち
お別れが出来るように、スミレもこれだけ観れば、
気持ちが満たされたことでしょう。
ハナミズキ 少女が踊り 気も踊る
確かに少女が踊っているようです。
本当に気持ちのいい日曜日でしたね。
千葉も、一日中青空でした。
私は、近くの青葉の森へ行き八重ザクラと
新緑の美しさに癒されました。
有難うございました。
本当にこれほど沢山のスミレを見たのは
初めてでした。高尾山より多かったように
思いました。
ハナミズキの花は、本当に可愛いですね。
見てると楽しくなりますね。
有難うございました。
昨日午後大川原にて・・・エイザンスミレ見てきました。
きょうも訪問くださいね・・・よろしくです。
往復応援しました。
エイザンスミレ 大川原にて、ちょうど昨日見てきました。
たくさんのすみれ見られ」よかったですね。
来られました。ご夫婦でしたが、1時間ほど
話が弾み、とても楽しい時間でした。
ご自身で見られたら、よく似てるのでビックリ
すると思います ^0^
エイザンスミレは、個性があって
美しいですね。
有難うございました。
あらあら・・・何だか私に似ているなんて
気の毒じゃありませんか・・・。
でも、楽しく過ごされてよかったですね。
有難うございました。